宅配弁当のメリット・デメリットを解説!

本ページはプロモーションを含みます。

近年、需要が高まっている宅配弁当サービス。

宅配弁当サービスが気になっているけど、実際のところどうなの?

と気になっている人も多いはず。

これまで筋トレ、ダイエット向けの宅配弁当を中心に多くの宅配弁当を利用してきましたが、今では定期的に利用している手放せないサービスです。

そこで本記事では、「宅配弁当サービスが気になっているけどメリット・デメリットが知りたい」といった方に向けて、宅配弁当のメリット・デメリットを解説したいと思います。

宅配弁当のメリット

宅配弁当のメリットを解説します。

時間の節約になる

宅配弁当サービスのメリットはなんと言っても「時間が節約できる」こと。

  • 買い物に行く必要がない
  • 調理の手間がかからない
  • 皿洗いの必要がない

こういった手間は一切かかりません。

届いた弁当を電子レンジで温めて食べるだけ。食べ終わったら容器は捨てるだけです。

「仕事や家事で忙しくて食事を作る時間がない」といった場合は、宅配弁当サービスは非常に便利です。

栄養バランスが優れている

宅配弁当サービスは専属の栄養士が監修していることがほとんど。

なので栄養バランスが優れていることも特徴です。

  • 普段、外食やコンビニばかりで栄養が偏っている
  • もっと栄養バランスのいい食事がしたい

といった場合は、宅配弁当サービスを利用するメリットは大きいです。

数ヶ月の保存ができる

宅配弁当サービスは冷凍で送られてくるものが多いので、数ヶ月の保存ができるのもメリット。

  • いざ食事作ろうと思ったら冷蔵庫に食材がない
  • 作り置きがしたいけど面倒

こんな時でも便利に使えます。

宅配弁当のデメリット

宅配弁当のデメリットを解説します。

値段がやや高くなる

宅配弁当サービスの料金は、送料含めて1食あたり600円〜1000円くらいが相場となっています。

自炊に比べると食費は高くなってしまう印象です。

とはいえ、外食するのと料金はあまり変わらず、栄養バランスも優れています。

届くまでに時間がかかる

宅配弁当サービスは、注文から家に届くまでに時間がかかるのもデメリット。

例えばAmazonで買い物をすれば、翌日から翌々日には届くスピード配送ですが、宅配弁当サービスは1週間前後かかることがほとんど。

また、受け取りは手渡しでないといけないので、お届け日時に家にいなければいけません。

冷凍庫を圧迫する

こんな感じである程度の冷凍庫スペースを必要とします。

スペースが小さかったり、冷凍庫スペースにものが多すぎると、いざ届いたときに宅配弁当が入りきらないといったことも。

実際に私は、2つの宅配弁当が同時に届いたときに全部入りきらなかったこともあります(笑)

まとめ

宅配弁当のメリット・デメリットを解説してきました。

やや費用がかかってしまう傾向があるものの、宅配弁当サービスを利用することで、

  • 時間を節約できる
  • 栄養バランスのとれた食事ができる
  • 数か月の保存ができる

といったメリットがあります。

[st-card myclass=”st-no-shadow” id=”6115″ label=”参考” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#cccccc” color=”#ffffff” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=”text”]