- 一人暮らしって食事を作るのが面倒…
- 最近よく聞く宅配弁当を使ってみようと思うけど「ナッシュ」ってどうなの?
- ナッシュは一人暮らしに最適なのかどうか知りたい
こんな疑問に答える記事を書きました。
あらかじめ言っておくと、ナッシュには一人暮らしにとって残念なデメリットがあります。
それは、冷凍庫の大きさ次第では頼める個数が限定されてしまうこと。
それが気にならないのであれば、ナッシュは一人暮らしの方におすすめです。
- リーズナブル
- 調理・片付けが簡単
- 栄養豊富
上記3拍子が揃っており、一人暮らしにピッタリの宅配弁当です。
本記事では、ナッシュが一人暮らしにピッタリな理由と注意点について解説したいと思います。
ナッシュが一人暮らしにおすすめな理由
ナッシュが一人暮らしにおすすめな理由を解説します。
リーズナブルでコスパが良い
ナッシュの価格は購入数に応じた「nush club(ナッシュクラブ)」というシステムで決まりますが、1食あたり約600円から700円になります。
最近ではコンビニ弁当の値段も高くなっており、500円から600円程度かかりますよね。
しかもコンビニ弁当の栄養素がちょっと気になるところ。
その点ナッシュであればコンビニ弁当の値段とそんなに変わらず、栄養豊富な食事が取れるのがメリット。
一人暮らしの食事としてはコスパが良いです。
調理・片付けが簡単で時短につながる
一人暮らしをしていると家事、洗濯、食事など1人でこなさなければいけません。
仕事が忙しかったりすると、なかなか時間が取れませんよね。
「ご飯を作るのがめんどくさい」といった時や「仕事が忙しくて自炊する時間がない」といった場合でも、ナッシュであれば電子レンジで温めるだけ。
さらに嬉しいのが、食べ終わった後は容器を捨てるだけでいいところ。
食器洗いをする必要もありません。そのままゴミ袋に捨てればOKです。
調理をするにしても、調理後の片付けにしてもとても簡単なのがメリットです。
野菜たっぷりで栄養豊富
一人暮らしの方だと自炊が面倒で、食事は外食かコンビニといった方も多いかと思います。
そうなると、どうしても気にになるのが栄養バランス。
ナッシュであれば野菜たっぷりのメニューなので栄養豊富です。
ナッシュの弁当の特徴は、全メニュー糖質30g、塩分2.5g以下であること。
「最近体重が増えてきたな…」とか「体型維持に気をつけたい」といった方にもおすすめできます。
メニューの種類が豊富で飽きない
ナッシュは、メニューの種類が豊富なので飽きることがありません。
メニューは60種類以上と豊富で、メインの弁当の他にもドーナッツやロールケーキなどのデザートもあります。(もちろん、どのメニューも低糖質)
宅配弁当サービスはたくさんありますが、なかには種類が少ないサービスだったりメニューが固定されているサービスもあるので飽きてしまうことも。
その点ナッシュは、豊富なメニューを揃えている上に、新商品を次々と発売しているので楽しみにしながらオーダーすることができます。
賞味期限も長いので保存が効く
ナッシュの賞味期限は長いので、好きなタイミングで食べられるのも嬉しいところ。
届いたメニューの製造日に左右されますが「約6ヶ月~1年間」です。私の場合ですと「8ヶ月~10ヶ月」ということが多いです。
長期保存ができるので、仕事の忙しい時期にワンポイントで食べたいといったときにも便利です。
一人暮らしでナッシュを利用するときの注意点
一人暮らしの宅配弁当でナッシュはイチオシなのですが、注意点もあります。
冷蔵庫の大きさによっては10食が限界
ナッシュの利用は「1日1食でOK」という方には問題ありませんが、「ナッシュを1日2回以上食べたい」という方には不向きです。
なぜなら、ナッシュの弁当は冷凍保存しなければいけないので、冷凍庫の大きさに影響されるからです。
一人暮らしの場合だと、冷凍庫はそんなに大きくないはず。
そのため、10食セットが限界。または10食セットが入らないという方もいるかと思います。
(これはナッシュだけに限ったことではありませんが)
ちなみにですが、5食を重ねた時の高さが21cm。
2つ分の幅は34cmです。
ちなみにですが、ナッシュのオーダー食数は以下のとおりになっています。
[st-mybox title=”一度の配送でオーダーできる食数” webicon=”st-svg-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-circle” margin=”25px 0 25px 0″]
- 6食・8食・10食から選択
- 2回目以降は20食の注文も可能
[/st-mybox]
ナッシュの配送間隔は以下のとおり。
- 1週間に1回
- 2週間に1回
- 3週間に1回
1日1食ナッシュを食べるペースなら、6食を1週間に1回オーダーするとちょうどいい感じですね。
しかし、「ナッシュを1日2回以上食べたい」という方には、いい配送の組み合わせがないというのがデメリットです。
ご飯は自分で用意しなければいけない
ナッシュの弁当は、主菜と副菜のみなので白いご飯はついていません。
そのため、ご飯だけは自分で炊いて用意する必要があります。
私の場合はそれすらもめんどくさいので、レトルトバックのご飯を使っています。
ナッシュと一人暮らしに関する口コミ
ナッシュと一人暮らしに関するSNSの口コミを集めてみました。
肯定的な意見はこちら。一人暮らしにとって便利だとの意見は多いですね。
「ナッシュ」
定期的に食料を届けてくれるサービスなんだけども
これ普通に美味しい……( ˇωˇ )
一人暮らしにはいい感じの食事!ただ、白米は無いのでこれは必須……というか白米と合わせてこそ、という印象( ˇωˇ )
— ととのいとーふ (@erixia_tinpan) October 20, 2022
一人暮らしの人やズボラ民にnosh(ナッシュ)オススメ。一人だとオイシックスすら面倒で、ウーバーとかばっかだったんだけど、選ぶの面倒だし深夜に頼めない🥲量は少なめだけど低糖質・低塩分でダイエットにもなるから、最近平日の夜はnosh食べてる。
美味しかったのはケイジャンビーフ🍖 pic.twitter.com/FN7TEwNhfs
— やさぐー (@Yasagure_tokyo) September 20, 2021
ナッシュっていうヘルシー宅配弁当サービスを使ってるんですけど、ワイみたいな闇の一人暮らし民におすすめなんすね~~ pic.twitter.com/Z0gVWtjCiV
— ただすめん (@tadasumen) January 30, 2021
本業終わって帰宅。社畜。
俺がいうのもなんですがこれって商材ないですよね
脳汁ブハァ〜ってのが
明日のサカイからの週末2Gで今月は締め括りたい所。
関係ないけど↓のナッシュの弁当
一人暮らしとダイエットしたい方におすすめです。カロリー300以下。 pic.twitter.com/i1hWJDbdfb— GiGa (@giga_g_style) August 23, 2021
ナッシュに関するマイナスの口コミとしては、冷凍庫のサイズに関すること多かったです。
ナッシュきたー!!!!
一人暮らしの冷蔵庫には6食分がギリです🙅🙅🙅
整理しててよかった😂 pic.twitter.com/UigSLJa8fK— 田中てず【節制中】 (@barensha) August 4, 2022
ナッシュ食レポ
焼きとりの柚子胡椒食べたけど野菜たっぷりでお肉もパサついてないし美味しかった♡薄味ローカロリーで体にも優しい💮ひとり暮らしさんには特におすすめ
難点はトレイが思いのほか大きくて普段から冷凍庫に色々入れてる人は収納困るかも(私は困った)— なるみ (@naruru_nfc) February 11, 2021
冷凍庫のサイズが小さい人にとっては6食が限界となってしまうため、オーダーする際は注意が必要です。
まとめ
ナッシュが一人暮らしにピッタリな理由と注意点について解説してきました。
一人暮らしの場合だと、冷凍庫サイズの関係があるのでどうしてもオーダーできる食数に限度があります。
ナッシュに限ったことではないのですが、宅配弁当をガンガン利用した方には残念なところ。
しかしその点を除けば、簡単につくることができてリーズナブル。そして野菜たっぷりなので栄養も豊富です。
一人暮らしの弁当としてコスパが最高です。
気になる方は、ぜひオーダーしてみてください。
あまりの手軽さにどハマりしますよ。
関連記事:【レビュー】宅配弁当ナッシュを食べてみた感想!おすすめメニューも紹介!