ナッシュ(NOSH)

ナッシュを170食以上オーダーして感じた7つのデメリット

2022年10月14日

宅配弁当でも大人気を誇るナッシュですが、以下のように思っている方もいるのではないでしょうか。

ナッシュって絶賛されることが多けど、デメリットってないの?

ナッシュはネット上でもレビューの数は多く、悪いレビューもありますが、絶賛されることが多いので本当のところどうなのかわかりにくいですよね。

NOSH公式サイト

そこで、ナッシュを170食以上オーダーしてきた筆者(nosh club最高ランク18)が、ナッシュのデメリットを洗い出しました。

「ナッシュが気になっているけど、デメリットを知って納得した上で購入したい」といった方の参考になるはずです。

ナッシュを170食以上オーダーして感じたデメリット7つ

これまで、ナッシュを170食以上オーダーしてきて感じたデメリットは以下の7つ。

  • 味は絶賛するほどではない
  • まずいメニューもある
  • 商品の入れ替わりが多い
  • 栄養素のバラつきがある
  • 水っぽくなるおかずがある
  • 量が少ないメニューがある
  • 送料が高め

それでは、1つずつ解説していきます。

味は絶賛するほどではない

ネット上では、ナッシュの味を絶賛しているレビューもたくさんありますが、数ある宅配弁当の中では味はトップクラスではありません。

もちろん個人差があることですが、「冷凍の弁当としてはそれなりにおいしい」というのが正直なところです。

写真も綺麗で美味しそうに見えるので、期待が高くなりすぎる感は否めません。

もちろん「これはおいしい!」といったメニューもありますし、ナッシュも味の改善は常に行っているので、数年前に比べて全体的なレベルは上がっています。

まずいメニューもある

残念なことに「ちょっとまずい…」といったメニューもあります。

特に魚系のメニューの中には生臭さのあるメニューがあるので、食べるのがきついです。

魚系を選ぶ場合は、「黒酢あん」のような揚げ物系を選ぶといいです。

まずいメニューについては、こちらの記事「【遠慮なし】ナッシュのまずいメニューを紹介!」で紹介しているので参考にしてみてください。

商品の入れ替わりが多い

ナッシュは良くも悪くも商品の入れ替わりが多いです。

メニューの入れ替わりが多いメリットは飽きることなく継続できることですが、「お気に入りのメニューだったのに、取り扱いがなくなってしまった。」なんてことも。

私の経験でも、お気に入りのメニューが突然取り扱い終了となることが何度もありました。

栄養素のバラつきがある

ナッシュは、ヘルシーで低糖質な食事が取れるのが特徴の1つなので、どのメニューも糖質30g以下となっています。

しかし、脂質やたんぱく質の量にはバラツキがあるので、PFCバランスも意識したい方にとってはメニュー選びに制限がかかってしまうことがデメリットになります。

例えば、「筋トレをしているからたんぱく質をたくさん摂りたい」とか「脂質を抑えた食事をしたい」といった場合、メニューによって差があるので、オーダーできるメニューが限られてしまいます。

水っぽくなるおかずがある

数年前に比べてだいぶ改善はしているものの、一部のメニューでは水っぽくなるおかずがあります。

冷凍なので仕方がない部分もあるかと思いますが、後片付けが少し面倒になるので、もう少し改善してほしいところですね。

量が少ないメニューがある

ナッシュは、主菜1品+副菜3品が基本なのでご飯はついていません。

そのため弁当1つだけだと物足りない場合も。

解決方法としては、以下のとおり。

  • ボリュームのあるメニューを選ぶ(鶏肉系やハンバーグ系がおすすめ)
  • 自分でおかずを1品追加する
  • 自分でご飯を用意する

ナッシュの量が足りない時の解決方法についての詳しい解説は、こちらの記事「ナッシュの量は少ない!足りないと感じた時の解決方法を紹介」を参考にどうぞ。

送料が高め

ナッシュの送料は一律ではなく、購入プランと地域ごとの送料設定になっています。

おおまかな目安としては、以下のとおりです。

  • 4食セット:850円〜1200円
  • 6・8・10食セット:950円〜1300円
  • 20食セット:1150円〜1500円
  • 沖縄・北海道:1500円〜2800円

送料の詳細は以下の記事を参照

ナッシュ全国送料一覧表

住んでいるエリアによっては送料が高くなることも。

それでもナッシュを購入する理由

これまでナッシュのデメリットを解説してきましたが、それでもナッシュを購入する理由は何なのか。

それは、数ある宅配弁当のなかでも、トータル的に見ればコスパが一番いいからです。

正直なところ、味に関してはナッシュよりおいしい宅配弁当は他にもあります。

しかし、以下の点を考慮すれば、宅配弁当のなかでもコスパは最強かと思います。

  • それなりにおいしい
  • リーズナブル
  • メニューも豊富で楽しめる
  • オーダーの自由度が高い
  • ランクに応じた割引制度あり

それなりにおいしい

ナッシュは、メニューによっておいしいものもあればイマイチなものもありますが、「全体的に見ればそれなりにおいしい」といったところが正直なところ。

ただ、冷凍弁当にしては十分に美味しいですし、お気に入りのメニューを見つけてオーダーすれば満足度は高いです。

ナッシュの美味しいメニューは、こちらの記事「【コスパ最高】宅配弁当ナッシュを食べてみた感想!おすすめメニューも紹介!」でも紹介しているので参考にどうぞ。

リーズナブル

ナッシュは1食あたり平均すると、送料込みで600円〜700円くらいとなっています。

最近では、コンビニ弁当の値段も上がっていてナッシュとそれほど変わりのない料金です。

また、ボディメイク向けの宅配弁当などは1食あたり1000円を超えることが普通なので、それに比べるとリーズナブル。

割引クーポンが配られていたり、後ほど紹介する累計の購入数に応じて割引される「nosh club(ナッシュクラブ)」が適用されるとさらに安くなります。

後ほども紹介しますが、「nosh club(ナッシュクラブ)」の最高ランク18になれば、最安で1食あたり499円(税込)から購入することも。

メニューも豊富で楽しめる

ナッシュはメニューが豊富で、常時60品以上を販売しています。

牛肉、豚肉、鶏肉、魚、朝食向け、パン、デザートなど、たくさんのカテゴリーで楽しめるので飽きることなくオーダーできます。

また、毎月のように新商品が発売されるので、メニューがいつも一緒ということもありません。

デメリットのところでも書いたように「お気に入りのメニューが販売終了になってしまった」ということもありますが、新しいお気に入りを見つける楽しみもあります。

オーダーの自由度が高い

ナッシュは、メニューを自由に選べます。

他の宅配弁当だとコース制になっていて、メニューが固定されている場合もありますよね。「この弁当はあんまり好きじゃない…」と思っても、次回から除いてオーダーすることができません。

その点ナッシュの場合は、好みに合わせて自由にオーダーできるのが嬉しいところ。

また、スキップや停止も自由にできるので、「最近食べれてないから冷凍庫に余ってる」「しばらく購入をお休みしたいな」といった場合でも、マイページから簡単に調整できます。

【最安499円】ランクに応じた割引制度あり

ナッシュには、累計の購入数に応じて割引される「nosh club(ナッシュクラブ)」というランク制度があります。

ナッシュの初回購入時にランク1となり、最高ランク18まであります。

最高ランク18になると割引率が16.55%となり、最安で1食あたり499円(税込)で購入可能になります。

ナッシュはただでさえリーズナブルなのに、購入すればするほどさらにお得になっていくのも魅力です。

「nosh club(ナッシュクラブ)」については、こちらの記事「【最安499円】ナッシュの割引ランク制度「nosh club」を解説!」で詳しく解説しているので参考にどうぞ。

まとめ

ナッシュを170食以上オーダーして感じた7つのデメリットを紹介してきました。

確かにデメリットに感じるところはありますが、それも含めてトータル的に見るとコスパのいい宅配弁当に感じています。

それなりにおいしくて、リーズナブル。メニューも豊富で、オーダーの自由度も高いので、十分に満足できる宅配弁当サービスです。

ヘルシーで栄養素もバッチリなので、コンビニや外食に比べてもメリットはあります。

ナッシュが気になっている人は、一度オーダーしてみてください。

NOSH公式サイト

この記事を書いた人

くりすぷ

筋トレ歴は10年、高たんぱく質メニューを探すのが趣味。当サイトでは、コンビニ、外食、宅配弁当など筋トレ向きメニューを紹介しています。サプリメントレビューもしています。

>>プロフィール詳細

-ナッシュ(NOSH)