本ページはプロモーションを含みます。
筋トレのたんぱく質補給に欠かせないプロテイン。
フィットネスブームもあり、いろんな種類のプロテインが発売されていますね。
- 数が多すぎてどのプロテインを選べばいいかわからない
- 筋トレにおすすめのプロテインを知りたい
こんな疑問を持った人も多いと思います。
そこで本記事では、筋トレにおすすめのプロテイン5選を紹介したいと思います。
筋トレにおすすめのプロテイン5選!
筋トレにおすすめのプロテイン5選を紹介したいと思います。
ゴールドスタンダード
世界No1シェアのプロテインといえば、Optimum Nutritionのゴールドスタンダード。
カロリー | 120kcal |
たんぱく質 | 24g |
脂質 | 1g |
炭水化物 | 4g |
海外製のプロテインですが、日本人の愛用者もかなり多く「プロテインといえばゴールドスタンダード」と名前があがるくらい有名です。
品質に定評があり、味の種類も多いのが特徴で、プロテイン選びに迷ったらゴールドスタンダードを選んでおけば間違いないといっていいでしょう。
私自身も長年愛用していて、味も豊富なので飽きがこないのも嬉しいところです。
プロテインを選ぶなら最有力候補です。
関連記事:ゴールドスタンダード100%ホエイのおすすめの味TOP6を紹介!
マイプロテイン
人気急上昇中のマイプロテインは、リーズナブルで味の種類も豊富なことから利用者が増えていますね。
カロリー | 100kcal |
たんぱく質 | 21g |
脂質 | 2g |
炭水化物 | 1g |
リーズナブルだけど品質はしっかりしたものを飲みたいといった場合は、マイプロテインがおすすめです。
保管が雑なのか、袋が汚れてくることがあるのはマイナス点。
しかし、水にも溶けやすく味も美味しいので長く飲み続けることができます。
マイプロテインを購入するときの注意点ですが、マイプロテイン公式サイト、または楽天のマイプロテイン公式ショップから買いましょう。
マイプロテインは国内の事業者に正規販売を行っていません。Amazonでは認可を受けていない販売者が売っていることがあるので注意が必要です。
関連記事:良質でリーズナブルなマイプロテイン『Impactホエイ』購入レビュー!
(2023/10/02 15:58:50時点 楽天市場調べ-詳細)
バルクス
山本義徳氏が監修をしているプロテインで、Amazonでも上位にランクインするほどの人気ある商品です。
カロリー | 95kcal |
たんぱく質 | 21g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 1.5g |
やや値段が高いですが、
- 高品質
- 薄味でおいしい
- おなかにたまりにくい
といったメリットもあります。
甘さも控えめなので、甘ったるいプロテインは好きじゃないという人にもおすすめできます。
関連記事:VALX(バルクス)のプロテインを購入!使ってみた感想を紹介!
DNS
国産のプロテインがいいという人はDNSがおすすめ。
カロリー | 140kcal |
たんぱく質 | 24g |
脂質 | 2.5g |
炭水化物 | 5g |
プロスポーツ選手の愛用者も多く、品質にも信頼のおけるメーカーのプロテインになります。
他のブランドのプロテインに比べるとやや高く、味も海外製に比べるとやや劣りますが、国内ブランドのプロテインでは人気も高いです。
Dymatize「ISO 100 Hydrolyzed」
消化吸収の早いホエイプロテインアイソレートを使った高品質プロテイン。
カロリー | 110kcal |
たんぱく質 | 25g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 1g |
しかも脂質は0g、炭水化物は1gという高純度なので、純粋にたんぱく質を摂りたいという人にはもってこいのプロテインになっています。
味はかなりおいしく、水にも溶けやすいです。
値段が高いのがネックですが、ガッツリ筋トレをしていて高品質のプロテインにこだわりたい中級・上級者向け。
【iHerb公式サイト】Dymatize Nutrition ISO 100 クッキー&クリーム味
筋トレにおすすめのプロテイン5選:まとめ
筋トレにおすすめのプロテイン5選を紹介してきました。
本記事で紹介したプロテインは、どれも品質に定評のあるプロテインばかりです。
気になるものがあればぜひ試してみてください。